みなさんこんにちは
TBC受験研究会統括講師 山口正浩です。先ほど、TBC受験研究会の令和元年度2次試験の解答速報がアップされました。
総評動画とともに、本年度筆記試験を受験した方は口述試験対策に、現在、1次試験の学習をしていて来年度2次試験の合格を目指している方は、2次試験学習にご活用いただければ幸いです。
出題企業様へのインタビュー
昨晩に引き続き、出題企業様への訪問について紹介します。お忙しい中、長時間ご対応いただきました。本当にありがとうございました。令和元年度の事例Ⅰの分析の参考にもなりました。
また、近年の事例企業の出題傾向から本部長様と来年度の出題企業の予想もしました!出題企業様の視点からの予想はとても斬新でした。
代表取締役社長様と取締役本部長様のインタビューが始まりました。
本部長様が業界の概要について説明してくれています。
中小企業診断士2次試験の概要や今までの出題企業について説明しています。
平成30年度の出題企業様とは同じ県内のため面識がありました。
早速、事例問題をベースに取材を進めます。
事例問題の第3段落の主力事業と衰退市場について質問しています。
第4段落の2000年以降の動向について質問しています。
さらに第5段落の高コスト体質や計数管理について質問しています。
経営コンサルタントの助言や具体的なコンサル内容について質問しています。
第7段落にある灯油の燃費効率を大幅に改善した乾燥機です。
第6段落のリストラについて説明してくれています。
第8段落、第9段落について質問しています。
本部長様が丁寧に説明してくれています。
試験委員(出題者)の修正部分に首をかしげています。
事例問題のどの部分が実在企業のA社様と異なるのかを説明してくれています。
事例企業と実在企業とのギャップが来年度の演習問題の的中率につながります。
社長様が全国の組織について説明してくれています。
私自身がJT様のコンサルをしていた話で盛り上がっています。
海外展開についても説明してくれています。
各設問について質問しています。
各設問の質問が続きます。
さらに続きます。ここは来年の的中率に活かすために、しつこく進めています。
弊社の2次速修テキストを見ながら設問の傾向を説明しています。
毎年恒例の3ショットです!
もう一枚お願いします!長い時間ありがとうございました。
葉たばこ乾燥機です。
本部長様が内部構造を説明してくれています。
可動部分を動かしてみます。
初めて見る葉たばこ乾燥機の内部構造です。
工場内の見学もOKでした。
工場内です。機器が大きいため、かなり広いスペースです。
本部長様とともに見学します。
要所要所で、丁寧に説明していただました。
製造ラインです。事例Ⅲの事例問題作成の参考にもなります。
工場のレイアウトについても説明してもらいました。
帰りのバス停です。
この建物で8年ほど前に国の支援事業「卸・小売り連携支援事業」の講座(弊社主催、中小企業庁委託事業)を開催したことを思い出しました。